このブログを検索

ラベル ESXi4.1u1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ESXi4.1u1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月22日水曜日

vSphere Hypervisor ゲストのホットバックアップ

弊社が運用を担当している企業の
vSphere Hypervisor(ESXi)のゲストは、毎日ホットバックアップしてある。

ライセンス料金の増大や高価なストレージのコスト高を抑えながら、DR(ディザスタリカバリ)を構築するのに一役買っている。
ホットバックアップなので、サービス停止が無く、万が一、ハードウェアが故障した際には、バックアップを取った時点のゲストを即座に別のハードウェアにレストアが可能である。
(即座とはいってもSSDtoSSDなら早いですが、HDDtoSSDの場合は、数十分レストアにかかります。)

参考までに弊社内でのホットバックアップ後の報告メールを例に解説いたします。
ちなみに、以前から記事で書いてあるghettoVCB(ゲットーヴイシービー)を使ってバックアップとっているので、詳細は過去記事を参考にしてください。
横のタグのghettoVCBで一覧表示できると思います。
それを見て試してみてダメな際には、コメントください。
弊社でわかる範囲で回答致します。


2015年6月26日金曜日

vCenterなしのvSphere HyperVisor(ESXi)の運用

vCenterなしで、vSphere HyperVisor(ESXi)の運用、代行致します。

ESXiの設計、構築(書類作成)
ESXiのホットバックアップ、レストア
  (レスポンスタイムやRTO(目標復旧時間)による設計、構築
ゲストのバックアップ、レストア
ESXiのセキュリティチェック、ESXi-firewallの設計、構築

など承っておりますので、
お気軽にご相談ください。


2013年7月16日火曜日

ESXiにおけるインベントリ名の変更とファイル名の変更

テスト環境や本番環境を仮想化していきますと、デュプリケーションがしたくなります。
といいますのは、同じような環境で、IPアドレスの変更やゲスト名を変更し、
違うゲストOSとして使いたい時が出てくるということです。
そこで、一つの例として、やり方を書いてみました。
この他にも最新のghettoVCBを使うとインベントリ名は書き換えられたり、odfエクスポート後にインポートしたりする方法もありますが、昔ながらの手動のやり方を書いておきます。

今回の前提条件は、ディレクトリ毎、コピーした状態のゲストOSが必要となります。
そのゲストOSのファイル名を変更し、別のゲストOSとして立ち上げるというやり方です。


2011年7月11日月曜日

Webにおける事業継続計画(BCP)について

今回はWebにおける事業継続計画(BCP)について、弊社の見解(かなり個人的見解)を語ります。

重要なのがバックアップとリストア。
これが迅速にでき、かつ数か所にあるデータの同期がリアルタイムに近づけることが理想です。

しかし、設置してある場所が物理的に遠くなればなるほど、データを送るにしても遅延が発生します。
そのためには回線を太くするしかありません。
もしくは同時に別の場所にあるデータを書くという手もあります。

どちらにしても、優先順位を決めなければいけなくなります。
実行する優先順位もそうですが、コストと時間の関係が一番重要です。

2011年6月6日月曜日

OpenSUSE 11.3から11.4 バージョンアップ

今回のバージョンアップは、zypperを使用し、稼働中の11.3を11.4にアップグレードさせるお話。
前回の11.2から11.4の時のアップグレードとは違い、ブート用のDVDは使用しません。
http://niriakot.blogspot.com/2011/03/opensuse-112-114.html
ちなみに今回使用するサーバーは、いつものごとく、ESXi4.1update1上に存在するゲストOSである。
なお、zypperでのバージョンアップは、直前のバージョンから最新のバージョンへ以外は試したことがない。
なので、11.2から11.4へアップデートする場合は、以前書いたようにブートDVDを使用したアップデートをお勧めします。

今回の11.3では、
SSH
MySQL
ぐらいしかサービスが稼働していない。
一応、MySQLぐらいは停止してから実施します。
※サービスを停止しなくても大丈夫なような気がするが、念のため、サービスは停止しましょう。
※なお、外部からリモートでアップデートを実施していると、たまに接続が切れたりするので、ローカルに近いとこへリモートでログインして、別途sshなどで接続し、実施することをお勧めします。
実際、弊社の環境ではWiMAXがぶつりと切れた。
ちょうどzypper dupしているときだったので、途中からやり直す羽目になった。
WiMAXは結構切れるので要注意。


2011年4月20日水曜日

ディスカッションボード

facebookのディスカッションボードに以下のトピックを立ち上げました。
ESXi,OpenSUSE,パソコン全般,ネットワーク全般。
ご質問どうぞ。
http://www.facebook.com/board.php?uid=176231569088410

2011年3月29日火曜日

ディザスタリカバリと遠隔地レプリケーション

今この時期だからこそ、忘れないうちに危機管理を見直してください。
グローバル企業はどんなことがあっても、事業継続しなければいけない。
そうでなければ、一部の特権階級の搾取道具に成り下がってしまう。
海外の協力企業から疎かと言われないためにも、データとシステムは違う場所に保管しておきましょう。


中小企業だからこそストレージの集中化やディザスタリカバリを考える必要がある。
それと、遠隔地レプリケーションは最低限必要である。
あとリモート管理やバーチャルオフィスも必要です。

これからお勧めするのはまずはストレージ。
お金が有り余っている企業はともかくとして、最低限な構成を書きます。
ベースにESXi+openSUSEの構成で、物理的に2.5インチHDDをたくさん取り付けられるような工夫とコントローラーを提供する自作機。
弊社が好んで使うのは
ICHのものと
adaptec製RAID
asus PIKE1078-8ポート
である。
5インチベイに2.5のHDDは6本つけられるので、HDDの容量と装着本数からケースは選ぶべし。

2011年3月28日月曜日

ESXi4.1u1ゲストのホットバックアップ

弊社でESXiを構築した際のデフォルトなバックアップのお話。
ESXiを運用していくとゲストのバックアップとは別にゲストごと丸々バックアップを取りたいことが多々ある。

そんな時に便利なのが、以下のスクリプトである。

VMwareのサイトを探すとghettoVCB.shが検索に引っかかる。
http://communities.vmware.com/docs/DOC-8760

このコマンドをESXiのcronで毎日のように実行していけば、ホットバックアップが取れるのである。

2011年3月22日火曜日

openSUSEへのvmware-toolsインストール

vmware-toolsをインストールしなくても、openSUSE内のvm-toolsが入るのですが、VMware製のものの方が問題が少ないような気がします。
(今まで問題が起きなかったので、そんな気がするだけです。検証したわけではありません。)

kernel-sourceとgcc、gcc+が確か必要だったと記憶していますので、事前にYaSTでインストールしておいてください。


1.この圧縮された状態のものをHDDに保存します。
(GUIでhomeの自分のディレクトリのダウンロードにコピーします。)
2.解凍し、ディレクトリを変更します。
(右ボタンで展開してください。その後、そのディレクトリを開きます。)
3.そのディレクトリの中で右ボタンを押し、コンソールを開きます。
以降がコマンドラインからの入力になります。
4.そのままsuするとディレクトリが変更にならないので、suします。
5../vmware-install.plを実行し、インストールします。
ほとんどyesでいいと思いますが、一応確認しながら進めてください。

以上で完了です。

2011年3月21日月曜日

openSUSE 11.2 から 11.4 バージョンアップ

今回はopenSUSE11.2から11.4へバージョンアップした話。
CDからブートして、途中で更新を選んでいきます。
ベースはいつものESXi4.1update1です。
今回も画面キャプチャーをとってますので、参考にしてください。

追記(2011.03.24):logrotate.confがデフォルトに戻っているのを発見しました。
変更している方は忘れずに再度設定しないといけません。

2011年3月20日日曜日

OpenSUSE 11.4のインストール

openSUSE11.4-64bitをインストールした。
インストールしたのは、いつも使っているESXiサーバーに。
今回は次回記載予定のPROXYサーバーを作った時のインストール過程です。
メモリは1280MBでHDDは120GBの構成です。
特にインストールで問題が出るわけではないので、すんなりインストできると思います。
画面キャプチャーを多用したので、ちょっと長いです。

2011年3月19日土曜日

おすすめのESXiサーバー自作編

弊社で使用しているESXiサーバーはすべて自作機である。
お金に余裕のある企業にはHP製のサーバーをおすすめしているが、実をいうとパフォーマンス的には対して変わりがなく、リタンダント電源になっているとかRAID5が初めから認識してくれるとかハードウェアサポートがあるとかのメリットがあるぐらいである。
そのかわり自作機はコストをかなり安く上げることができる。
それに電気を食わない構成にすることだってできるという自由がある。
やはり、時代は省電力だから、googleのデータセンター見たく、皆さん自作機でサーバー構築しましょう!

ではでは、今回はその構成を列記します。
ポイントはLANがINTEL製を使うぐらい。(下のあすすめはマザーに2つ付いてます。)
ただ、マザーによっては、IPMI使わない場合もあるので、その時は、ESXiインストールの後で、
esxcfg-module -d ipmi_si_drv
すると起動に時間がかかりません。

2011年3月17日木曜日

ESXi4.1からESXi4.1update1へのバージョンアップ手順

vSphere CLIがインストールされていることが前提条件なので、
入っていない場合はダウンロードしてインストールしてください。
うちの場合はWindows7-64bitにインストールして実行しました。
ちなみにアップデート対象のESXiサーバーを
192.168.1.1
として以下手順を記載していきます。
なので、お使いのESXiサーバーのIPアドレスに読み替えてください。

なお、vSphere CLIのコマンド実行時に
usernameと
passwordを
コマンドのパラメーターに入れていないために対話式に聞かれます。
その際には個別に入力してください。